ブログ 七転び八起き

司法書士試験合格までの9年間を綴ったブログです。

八回目で念願の司法書士試験合格

【スキマ時間で民法・親族法⑨】遺言の執行

スポンサーリンク

f:id:naotarobook:20210902204126j:plain

前回のおさらいはこちらから。


遺言の執行とは、遺言の内容を実現するための手続をいう。

①遺言の執行は(    )がいる場合は相続人は執行者とならない。

正解 遺言執行者

 

②遺言書の保管者は、相続開始を知った後遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して、(  )の請求をしなければならない。

正解 検認

 

③相続開始後、家庭裁判所の検認を受ける必要のない遺言は(    )である。

正解 公正証書遺言

 

④封印のある遺言書は、(    )において(   )の立会いがなければ開封することができない。

正解 家庭裁判所・相続人

 

遺言者は、遺言で1人または数人の遺言執行者を指定することができる。

①遺言者は、遺言で遺言執行者の指定を(    )することができる。

正解 第三者に委託

 

②遺言執行者は、任務を開始したときは、遅滞なく(     )を相続人に通知しなければならない。

正解 遺言の内容

 

③遺言執行者となることができないのは(  )及び(   )である。

正解 未成年者・破産者

 

④特定財産承継遺言があった場合は、遺言執行者はその財産について相続人が(   )を備えるために必要な行為をすることができる。

正解 対抗要件

 

⑤遺言執行者がある場合、(    )は相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるべき行為をすることができない。

正解 相続人

 

⑥遺言執行者がある場合、(   )は相続財産について権利行使をすることができる。

正解 相続人の債権者

 

遺言執行者は、自己の責任で第三者にその任務を行わせることができる。

①やむを得ない事情があり、遺言執行者が第三者に任務を負わせる場合の遺言執行者の責任は、(  )及び(  )についてのみ負う。

正解 選任・監督

 

②遺言執行者が数人ある場合には、その任務の執行は(   )で決する。

正解 過半数

 

③遺言執行者が数人ある場合でも、(   )は単独ですることができる。

正解 保存行為

 

④遺言執行者は、(    )があるときは、家庭裁判所の許可を得てその任務を辞することができる。

正解 正当な事由

 

 

 

続きの問題はこちらから。