前回のおさらいはこちらから。
遺産分割とは、共同相続人の共有する相続財産を分配すること。
①共同相続人は、相続開始後( )相続の全部または( )の分割をすることができる。
正解 いつでも・一部
②遺産分割はいつでもすることができるが、例外的に以下の場合はすることができない。
1 被相続人が( )で分割を禁止した場合
正解 遺言
2 ( )で遺産分割を禁止した場合
正解 共同相続人全員
3 遺産分割協議が調わなかったため家庭裁判所に分割請求をした場合に、家庭裁判所が( )があるとして遺産分割協議を禁止した場合
正解 特別の理由
③遺産分割の禁止期間は( )を超えることができない。
正解 5年
④遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況、( )を考慮して行う。
正解 その他一切の事情
⑤遺産分割の方法には( )( )( )がある。
正解 現物分割・換価分割・代償分割
⑥遺産分割の手続方法には( )( )( )がある。
正解 協議による分割・指定による分割・家庭裁判所による分割
指定による分割とは、被相続人が遺言で遺産の分割方法を定めること
①被相続人が「甲土地をAに、乙土地をBに相続させる」という遺言をした場合、これは( )である。
正解 遺産分割方法の指定(特定財産承継遺言)
②被相続人は、遺言により遺産分割の方法を定めることを( )ことができる。
正解 第三者に委託する
共同相続人は、いつでも協議で遺産の全部または一部の分割をすることができる。
①遺産分割の協議は、( )ですることを要する。
正解 相続人全員
②未成年者とその親権者が共同相続人である場合、遺産分割協議をするためには親権者が( )を請求する必要がある。
正解 特別代理人の選任
③包括遺贈を受けた者は、遺産分割協議に参加することが( )。
正解 できる
④被相続人の遺言による相続分の指定がある場合でも、( )が存在しなければ、指定と異なる分割をすることができる。
正解 遺言執行者
⑤遺産分割前に相続財産が処分された場合は、共同相続人は全員の同意により、処分された財産が遺産分割時に( )ことができる。
正解 存在するものとみなす
⑥遺産分割の効力は、( )に遡り生じる。
正解 相続開始時
⑦遺産分割協議は、詐害行為取消請求の対象と( )。
正解 なる
⑧遺産分割協議が終了した後に、相続開始後に認知され相続人となった者が遺産分割を請求してきた場合は、その者は( )支払の請求権を有する。
正解 価額のみによる
⑨各共同相続人は、他の共同相続人に対して、売主と同じく( )に応じて担保責任を負う。
正解 相続分
⑩弁済期に至らない債権及び停止条件付きの債権については、共同相続人は( )における債務者の資力を担保する。
正解 弁済をすべき時
⑪担保責任を負う共同相続人中に、償還する資力のない者がいる場合は、求償者及び他の資力のある者が( )に応じて分担する。
正解 相続分
⑫遺産分割協議が成立した場合に、相続人の1人が他の相続人に対して協議で負担した債務を履行しない場合、他の相続人は債務不履行により遺産分割協議を解除することが
( )。
正解 できない
⑬共同相続人の全員により、遺産分割協議を解除し改めて遺産分割協議をすることは
( )。
正解 できる
続きの問題はこちらから。