前回のおさらいはこちらから。
普通養子縁組の要件は以下の二つである。
1 縁組意思が合致していること
2 縁組障害がないこと
①普通養子の養親となる者は( )である必要がある。
正解 成年者
②成年擬制により成年者となった者は、養親となることが( )。
正解 できる
③養子となる者が養親となる者の尊属・年長者である場合、養子縁組は( )。
正解 取消すことができる
④後見人が未成年被後見人または成年被後見人を養子にする場合は、( )が必要。
正解 家庭裁判所の許可
⑤配偶者がある者が未成年者を養子にする場合は、( )で縁組をする必要がある。
正解 夫婦共同
⑥配偶者がある者が、配偶者の( )を養子にする場合、単独で縁組をすることができる。
正解 嫡出子
⑦配偶者の一方が縁組をするには、他方の配偶者の( )が必要となる。
正解 同意
⑧養子となる者が( )である場合は、その法定代理人が養子縁組について代諾する必要がある。
正解 15歳未満
⑨養子となる者が未成年者である場合は、( )が必要となる。
正解 家庭裁判所の許可
⑩養子となる者が未成年であっても、自己または配偶者の( )を養子とする場合には、家庭裁判所の許可は不要となる。
正解 直系卑属
⑪養親が未成年者である場合、( )または( )が家庭裁判所に対し縁組の取消しを請求することができる。
正解 養親・養親の法定代理人
⑫養親が未成年である場合の養子縁組も、養親が成年に達した後( )を経過したときは、縁組の取消しを請求することができない。
正解 6か月
⑬普通養子縁組の取消の効果に、遡及効は( )。
正解 ない
⑭養子は、養子縁組の日から養親の( )の身分を取得する。
正解 嫡出子
⑮養子は( )の氏を称する。ただし、婚姻により氏を改めた者については、婚姻の際に定めた氏を称すべき間はこの限りではない。
正解 養親
続きの問題はこちらから。